おすすめギターエフェクターの改造レビュー
HAO RUST DRIVER mod
トップページ > エフェクターの改造レビュー HAO RUST DRIVER modHAO RUST DRIVER modの紹介。
VOLUMEの調整しかない男らしいオーバードライブ。中古品を買いましたので以前のオーナーさんが電池スナップが外にだして電池をセットする様に改造されていました。
せっかくなので後に電源ジャックとLEDをつけてしまいましょう。
HAO RUST DRIVER mod 穴あけ
電源部は無いので電解コンデンサは付けずに電池直にしたのでしょう。HAO RUST DRIVER mod 交換する部品の仮組
ジャック外周のサイズやスイッチのネジのサイズがたまに異なるためにあわせあわせてみます。 ちなみに今回は フォンジャック: ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) Switchcraft Mono Jack #11 ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) Switchcraft Stereo Jack #12 INPUT側ジャックはステレオタイプを使用し、OUT側はモノラルタイプを使用します。 これによりシールドケーブルをさしたときだけ電池がつながり電源が入る仕組みになっています。 フットスイッチ: ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) CLIFF 3PDT PUSH SW に交換します。 配線が絡みそうであればBOXタイプジャックで予防できます。 ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) Switchcraft Mono Jack #111 ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) Switchcraft Stereo Jack #112B |
![]() ![]() ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) Switchcraft Mono Jack #11 ![]() ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) Switchcraft Stereo Jack #12 ![]() ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) CLIFF 3PDT PUSH SW 半田はもちろん ![]() KESTER(ケスター) KESTER44 1ポンドロール 半田コテはお近くのホームセンターで買ってください。 ![]() ALLPARTS JAPAN (オールパーツジャパン) CLIFF BATTERY SNAP CCB-1 |
HAO RUST DRIVER mod 9V系電源の作成

容量は持っていた電解コンデンサを使用したので
4.5V系 に耐圧25V47μF
9V系 に耐圧25V100μF
BOSSのオーバードライブなどの電源部の電解コンデンサの容量と同じです。
HAO RUST DRIVER mod 電源の組込み
電源スナップをたどり赤い線と黒い線の元を確認する。
↓
そこに電源ジャックが繋がる様にします。
↓
赤い線が繋がっているのが9V系電源を分圧している抵抗です。
↓
ここに4.5V系電源用に電解コンデンサを接続します。
↓
先に記載した9V系電源を接続します。
↓
フットスイッチに信号線とインジケーター用のダイオードと抵抗を接続して終了です。

これで電池、ACアダプターの両方で使用することができます。
また、LEDをつけたのでエフェクトのON/OFFがわかりやすくなりました。
改造してから思いましたが、最新版の緑のRUST DRIVERを購入したほうがいいと思いました。この手の改造面倒なのでオススメしません。最新版の方がきれいに作られていますので製品としてはオススメです。
音に関しては特に悪くなった点はありません。
試聴環境
SEYMOUR DUNCAN SH-PG1b
※ギターはボディーがアルダー製のストラトキャスター)
↓
BELDEN(ベルデン)9778
↓
HAO RUST DRIVER mod
↓
BELDEN(ベルデン)9778
↓
BOSS BR-600
↓
SONY MDR-7506