FENDER Japan TLR-RK
(リッチーコッツェンモデル)
トップページ > FENDER Japan TLR-RKFENDER Japan TLR-RK(リッチーコッツェンモデル)の紹介
FENDER Japan TLR-RK(リッチーコッツェンモデル)も買って見ました。リッチー・コッツェンファンにはたまらない。
高校生の時からファンだったので買ってしまった。極太ネックのフェンダーJAPAN製テレキャスター。
これをフェンダーUSAで作ったら、30万越えは必至でしょうか。カスタムショップでないと作ってくれないでしょうか。
リッチー・コッツェンモデルがJAPANから販売される前にフェンダーUSAで同じようなテレキャスターがリッツィー・コッツェンに作ってくれたみたいですよ。 ディマジオのブレードタイプのピックアップを使ってませんでしたが、コンター加工やエルボーカットがされていて、Poison在籍時に使っていたみたいです。 Poisonのライブ映像を見るとシグネイチャーになる前のテレキャスターを弾いているのが見られます。
一番最初にかったまともなギターはYamahaのSGだそうです。意外ですね。 Jazzの名曲Unityを弾く時に使ったそうで、スゲーって思いました。 そのあとはIbanezのエレキギターを使用していましたね。アコースティックギターはYamahaを使用しているもいたいですね。 ビリー・シーンもYamahaのエレキベースを使っていて日本のギターやベースは結構良いんですね。
ディマジオのピックアップではなかったみたいですが。
このギターはイングヴェイ・マルムスティーンモデルに続く続くベストセラーだったような・・・。

ネック:メイプル
ボディー:フレイムメイプル、ライトアッシュ
ピックアップ
ネック
TWAN-KING
ブリッジ
The Chopper T

FENDER Japan TLR-RK(リッチーコッツェンモデル) 感想
すごい伸びやかなサウンドを期待していたんですがやっぱりテレキャスターのよさを残していますね。これはこれでテレキャスターでストラトキャスターよりのものですのでいろい使い易いです。テレキャスターなのにエルボーカットとコンター加工があって体にフィットして、ストラト党の私には本当にうれしかった。ヒールレスカットがればもう最高です。
ネックも太いのですが、以外にも弾きやすい。
レスポールの50年代ネックよりも弾きやすい感じがしました。
こんなにすごいスペックのギターFender USAじゃ絶対に無理ですね。
試聴環境
FENDER JAPAN / TLR-RK BS
↓
BELDEN(ベルデン)9778
↓
BOSS BR-600
↓
SONY MDR-7506
FENDER Japan TLR-RK(リッチーコッツェンモデル)
リッツィーコッツェン本人が使用しているモデルには右のD-tunaが付いています。 真のフリークならつけてみてはいかがでしょうか。 |
- プロフィール
- Fenderストラトキャスター
- FenderC/Sストラトキャスター
- Fenderテレキャスター
- Fernandes dragonfly guitar
- Gibsonレスポールstd
- Gibson DC Bass
- Squierストラトキャスター
- Squier BroncoBass
- Morris S-53
- Morris S-102V
- Paul Reed Smith SC245
- Fender Japan JazzBass
- YAMAHAフラメンコギター
- CONDE HERMANOS A26
- Playtech EC800
- コンパクトエフェクター
- Fenderアンプ
- Marshallアンプ
- Marshall SL5
- MTR