エレキギターエフェクターの分解と試聴レビュー「ザ・サウンド・オブ・ギター」初心者のギターエフェクター選びからおすすめギターエフェクターの紹介。

エフェクターの分解とレビュー
DOD OverDrive Preamp/250


トップページ > DOD OverDrive Preamp/250

回路が簡単で改造が簡単にできるエフェクターのDOD OverDrivePreamp/250。

DOD OverDrivePreamp/250買っちゃいました。

以前もDOD OverDrivePreamp/250を持っていましたが、一度売ってしまいました。で、大学で電子回路を学びDOD OverDrivePreamp/250のネットで出回っている回路図を見ると超簡単な回路なので改造にいいんじゃないかと買ってみました。


DOD(ディーオーディー)
250

DOD OverDrivePreamp/250


DOD OverDrivePreamp/250 分解

ものすごい簡単な回路です。で、内部の配線んなどですが、プリント基板と線材がコネクタにより接続されています。なので、簡単に取り外せます。
DOD OverDrivePreamp/250


DOD OverDrivePreamp/250 基板です

 幸いなことに基盤にはDIP(ディスクリート)部品が採用されていました。
昨今の電子楽器ではアナログ回路のみの製品でもチップ部品化されていたりしますのでチップ部品に置き換わっているのではと思いましたがやはりDIPでした。
 チップ部品が悪いというわけではありません、チップ部品でもカーボン抵抗、金属皮膜抵抗、音響用抵抗もありますので。
DOD OverDrivePreamp/250


DOD OverDrivePreamp/250 波形の観測

オシロスコープを使用して確認して見る。

黄:入力波形
青:出力波形
DOD OverDrivePreamp/250


DOD OverDrivePreamp/250 感想

BOSS Super Over Driveが好きな私からすればDOD OverDrivePreamp/250の歪み方は若干控えめな感じがします。
軽い感じのドライブ感を弾くような曲にぴったりで、乾いた感じのすばらしい余韻があります。

 弱めに設定しているとスイッチがオーバードライブがかかっているのかかかっていいないのかわからなくなる。
 電源の入力ジャックがBOSS、MXRのタイプとは違うので専用の変換コネクタが必要。


試聴環境

SEYMOUR DUNCAN(セイモアダンカン)
SH-PG1b Black

※ギターはボディーがアルダー製のストラトキャスター)

BELDEN(ベルデン)
9778 THE 60's 3SS


DOD(ディーオーディー)
250


BELDEN(ベルデン)
9778 THE 60's 3SS


BOSS(ボス)
コンパクトギターエフェクター
BR-600


SONY(ソニー)
MDR-7506

DOD(ディーオーディー)<BR>250
DOD(ディーオーディー)
250


おすすめ度
note note

DOD OverDrivePreamp/250 の改造アイデア


以下の改造アイデアは現段階でも必要はまっあくないと思いますがよりよいものにするのであればこれだけの改善方法があります。

・LEDをつける。→視認性の向上
・スイッチをCLIFFに変更。→LED追加に伴い必要な改造
・ゲルマニウムダイオードをつける。→音色の増加
・クリップの回路を2対1のダイオードの接続にする。→音色の増加
・モード選択スイッチを付け加える。→ダイオード切り替えに伴い追加
・増幅度をあげる。→歪率の増加
・コンデンサを音響用の購入品に変える→周波数特性の向上
・カップリングコンデンサの容量変更→周波数特性の向上
・電源へ電解コンデンサの追加→電源の安定度の向上
・電源へセラミックコンデンサの追加→ノイズの低減
・DCジャックをBOSS、MXRと同様のものに変更する。→汎用性の向上


エフェクター

DOD(ディーオーディー)<BR>250 DOD(ディーオーディー)
250

DOD(ディーオーディー)<BR>YJM-308 DOD(ディーオーディー)
YJM-308