おすすめギターエフェクター Hughes & Kettner TUBE MAN U

トップページ > Hughes & Kettner TUBE MAN U

Hughes & Kettner TUBE MAN U 買っちゃいました。

TUBE MAN U Hughes & Kettner TUBE MAN Uそのプリアンプとしてのその実力は?
高校生時代(2000年頃)に欲しかったけど高すぎて手に出せなかったHughes & Kettner TUBE MAN Uがやっと買う事ができました。
ていうか、本当はTriAMP MKUが欲しくてアンプの前でずっと突っ立ていたのを思い出す今日この頃です。 TriAMP MKUもネオンなしの頃でしたから、かなり前になりますね。 TUBEMANかTUBEFACTORが欲しくて悩んでいましたが、その頃はお金が無くて買うできずに十数年過ごして来てしまい、バンド活動も行わなくなった大人になってから買っているっておいっ。
高校生の時に出ていたやつはネオンが輝かないやつで何となくでした。
もちろん中古品で買いました。状態はA+ぐらいでしょうか。
青く光るのがかっこいいですね。LEDを変えて赤、緑、黄など変えてみても面白いですね。

HUGHES&KETTNERTUBEMANII詳細へ

・ギター用プリアンプ
・クリーン/クランチ/オーバードライブの3Ch仕様
・3バンド イコライザー
・ボイシングコントロール(ch3)
・スピーカーシミュレーター搭載
・ACアダプター付属

Hughes & Kettner TUBE MAN Uの分解

TUBE MAN U エフェクターにしては大規模なのにチップ(表面実装)部品は一切使用されていません。抵抗はほぼ金属皮膜抵抗を使用しています。かなりでかいコンデンサが入っていました。
 中にトランスがありましたので昇圧してプリアンプ部で使用されている電圧程度の電圧にして真空管をドライブしているのでしょう。
もう、この規模になると自作は無理です。っていうか時間があればできるでしょうがやる気が全くでません。
この回路を回路図に起こして公開している方がいたら、見てみたいくらいです。
私は絶対に回路図へ起こすなんて事はしませんが・・・。

Hughes & Kettner TUBE MAN U 基板です

TUBE MAN UTUBE MAN UTUBE MAN UTUBE MAN U
見覚えのあるコンデンサがありました。黄色い箱型のものはAVXのコンデンサです。白いコンデンサはどこのメーカーのものかわかりません。
 黄色いコンデンサの他は青い箱型のコンデンサでした。
意味もなくせドイツのWIMAの赤いコンデンサをつけてみたいとか思ったりもしました。

Hughes & Kettner TUBE MAN Uの試聴

3チャンネルもあるので実際のレコーディングにとても向いています。
全チャンネル共通でイコライザが効くのは便利です。
全チャンネル共通でハーモ二クスは出まくり。ギターのピックアップが出やすいという理由も勿論ありますが。

Channel1:透き通った感じで自然な音がします。
Channel2:荒い感じのクランチです。
Channel3:ヘビーな音から、滑らかなドライブサウンドまで出せます。

ドライブサウンドを使った感触ですが、ギターソロを弾くようにもう1chあったらいいなとか思いましたが、無いのでオーバードライブ系のブースター系のエフェクターを一個入れて使われるとギターソロに向いた感じの音作りに良いのではないでしょうか。

このHughes & Kettner TUBE MAN をスタジオに持って行けばどんなに歪まないアンプを引き当ててしまってもコイツをカマシてプラグインすればすぐにHughes & Kettnerの音が出せます。
できればHughes & Kettne TRI AMP MKUやHughes & Kettne DUOTONEとの音を聞き比べてみたいと思います。

自分としてMASTER LEVELを3〜4の間でMTR(BOSS BR-600)のローインピーダンスの入力に入れてちょうどいい感じでチューブサウンドが聞けます。
 入力が大きすぎるとMTR内の回路で音がひずんでしまうのでTUBE MANUのMASTER LEVELとMTRのINPUT LEVELを気をつけてください。

試聴環境
SEYMOUR DUNCAN SH-PG1b  
※ギターはボディーがアルダー製のストラトキャスター)

BELDEN(ベルデン)9778

HUGHES&KETTNERTUBEMANII

BELDEN(ベルデン)9778

BOSS BR-600

SONY MDR-7506